2025.11.05
11月のお便り
2025年11月のお便り 📰
こんにちは!
岐阜県美濃加茂市の佐藤歯科医院です🦷✨
岐阜県美濃加茂市の佐藤歯科医院です🦷✨
今月のテーマは「食事中の『むせ』が命を脅かす病気につながる?!」です⚠️
今月の情報は、飲み込む力(嚥下力)の低下に悩む全ての方に知っていただきたい、命を守るための大切なお話です。
嚥下力の危険性と、ご自宅で簡単にできるセルフチェックと体操を、以下で分かりやすく解説しています。ぜひ最後までご覧ください!
🚨 「むせる」のは危険なの?
- むせは、加齢による飲み込む力(嚥下機能)の低下のサインです。
- 誤嚥(ごえん)とは、食べ物や唾液が、誤って「気管」に入ってしまうこと。飲み込む力の衰えで起こります。
- 誤嚥により、口の中の細菌が肺に入り、『肺炎(誤嚥性肺炎)を引き起こすリスク』が高まります。
✅ 命を守るためのセルフチェック!RSST
あなたの「飲み込む力」を測る、30秒間の簡単なセルフチェック(RSST:反復唾液嚥下テスト)をご紹介します。
- チェック方法: のど仏に指を当て、30秒間でつばを飲み込める回数を数えます。
- 判定基準: 飲み込める回数が『2回以下』の場合、飲み込む力が弱っている疑いがあります。(平均は6~7回)
💪 「飲み込む力」を鍛える方法
- パタカラ体操: 「パ・タ・カ・ラ」を、大きく、速く、はっきりと繰り返して発音します。
- 舌と頬の運動: 舌を前に突き出したり、頬を膨らませたりすぼめたりする運動で、周りの筋肉を動かしましょう。
- 首のストレッチ: 首をゆっくり回すなど、喉周りの筋肉をほぐす運動も有効です。

💧 命を守るための小さな一歩です。不安な方はお気軽にご相談ください!